2021年のM-1グランプリに輝いた錦鯉。
面白さが評価されたから
グランプリを取れたわけですが、
実は
「おもんない」「面白さがわからない」
と言う声も多かったんですよね〜。
面白い面白くないの感性は十人十色ですが、
なぜ
錦鯉が面白いと思われているのか、
評価されているのかを、
自称お笑いフリークの私が
解説をわかりやすくしていきます。
記事内容はこちら。
- 錦鯉の面白さがわからない人が多い。
- 錦鯉の面白さはこれだ!
- 錦鯉の漫才スタイルはオードリーに似ている。
- 錦鯉が人気なのは全ての世代にウケるネタだから。
それでは見ていきましょう!!!
錦鯉の面白さがわからない人が意外と多い。

M-1グランプリ2021で優勝し、
世間に面白さを知らしめた錦鯉ですが、
実は
面白さがわからないと言う人が結構います。
ツイッターを見てみても
「面白くない」と言うサジェストで
出てくるくらいです。
錦鯉が世の中の人たちに
知られるようになったのは、
2020年のM-1グランプリの決勝でしょう。

ボケの長谷川さんの年齢が
50歳近くだったので、
昨年は自分もイロモノコンビとしてしか
みていませんでした。
ですが、
2021年のM-1を見て評価が180度変わりました。
うわ、
めっちゃクチャしっかりした漫才してんじゃん。
面白いわ!
とちゃんと漫才を見て思ったわけです。
一見普通そうな漫才ですが、
なんで面白いのか?
気になったので、
錦鯉の面白さを自分なりに考察してみました。
すると錦鯉の面白さについて
面白いことが判明したんですよね〜。
錦鯉の面白さはこれだ!!

錦鯉の面白さですが大きく3つ挙げられます。
その3つの面白さですが
- 漫才の構成が完璧。
- ツッコミ渡辺がとにかく天才。
- 長谷川のキャラが存分に活かせている。
この3つが錦鯉の面白さの特徴だと考えています。
とにかくツッコミの渡辺が
かなり天才なのでは?と
思っています私は。
①漫才の構成が完璧。

錦鯉は、
構成が緻密に計算された
完璧な漫才をするコンビだと思っています。
と言うのも、
M-1決勝の1st Roundの漫才を見てみても
最初は長谷川のボケに対して、
渡辺がゆっくり突っ込むような
流れになっているのですが、
漫才の後半になると
ボケとツッコミのテンポが
かなり上がっているんです。
この終盤にかけて
テンポアップしていく漫才が
錦鯉の大きな特徴であり、
お笑いファンが好きなポイントの1つなんです。
- 会場内の笑いのボルテージが
上がるにつれて、
渡辺のツッコミが徐々に
テンポアップして威力増してくの好き - 後半のラッシュがマジでかっこいい
笑わせることを
本気でやるってすげぇな
腹ちぎれるほど笑ってるww - 終盤にかけてど
んどん面白くなってくのたまらんわ
みんなこれが好きなんですよね〜。
漫才を見終わった後にすごい
面白かったな〜www
と充実感が残るんですよね。
これが錦鯉の面白さの1つ目です。
②ツッコミ渡辺がとにかく天才。

錦鯉の面白さを握っているのは、
ツッコミの渡辺です。
渡辺はツッコミの魔術師と言えるでしょうね。
渡辺のツッコミのすごいところは
- ツッコミのワードセンス
- ツッコミの間を操る力。
この2つの力がすごいんですよ。
M-1決勝の1st Roundの漫才ネタで、
長谷川が合コンにいく!と言った時の
間とフレーズが最高でしたね。
おじさんが合コンに行くなよ、、
(少し間があって)
寄り合いって言えよ。
長谷川が50歳であることを生かしつつ、
おっさんが合コンに行くのかよ、、
と言う呆れた感を出すための
間が最高に刺さりましたね。
渡辺のツッコミは
その為、
お客さんが置いてかれることはありません。
この間の使い方こそが
渡辺のツッコミの強さであり、
錦鯉の漫才を劇的に面白くしております。

かまいたちが番組で語っていましたが、
あのツッコミまでの長い間は、
怖くてできないみたいです。
それを普通にやってしまう
渡辺さんはすごいですね。
③長谷川のキャラが存分に活かせている。

錦鯉の面白さの3つ目は、
長谷川のキャラが
存分に活かせているところですね。
年齢が50歳で天然な長谷川のキャラが
漫才の中でうまくハマっています。
本来長谷川が活躍できるのは、
お笑い番組でのエピソードトークなどで
貧乏話や馬鹿エピソードで
盛り上げられると思うんですよね。
そのキャラを漫才中にたとえば
- 頭が良くなる本を買ったよ(長谷川)
- 早く読めよ(渡辺)
この1つのやり取りで、
長谷川は頭が良くなる本を読むことで
頭がよくなることを信じている
馬鹿だと伝えていますし、
「おせーよ」とかではなく、
早く読めよって言うのが、
まだ諦めていない渡辺の
ユーモアのあるツッコミが出ていますよね。
他にもM-1決勝の1st Roundの漫才ネタの中で
- パティシエって何?
- 帰れ馬鹿野郎(古い酔っ払い方)
- みんなより少しお兄さんかな。
(お父さんだよ) - 俺の関東したカカト見る?
など、
おじさんであること、
ばかであることを存分にわからせる
ボケを繰り返しています。
この長谷川のキャラの活かし方が
抜群にうまいんですよ。
錦鯉の漫才スタイルはオードリーに似ている。

錦鯉の漫才の面白さって
オードリーと似ている気がしませんか?
錦鯉の長谷川と渡辺の関係性って
規格外なキャラでボケる春日と、
ワードセンスや上手な間合いで
つっこむ若林の構成に似ていると思うんです。
オードリーは漫才のテンポが
錦鯉より早いですが、
構想は結構似ています。
実際に
錦鯉の漫才をみた視聴者からも
- 錦鯉の面白さってなんか
オードリーの面白さと
通ずるところがある気がする - 錦鯉って
オードリー感あるように感じる
と結構言われています。
寄せているわけではないと思いますが、
長谷川のキャラを存分に活かしつつ、
渡辺のセンスを知らしめることのできる
良いスタイルですよね。
錦鯉が人気なのは全ての世代にウケるネタだから。

今までは
錦鯉の面白さを紹介してきましたが、
今度は錦鯉が人気である理由を紹介します。
一言で言うと錦鯉が人気な理由は
これに尽きると思います!
ランジャタイとか金属バッドって
個人的にはめっちゃ好きなんですけど、
番人にはウケないと思うんですよね。
ですが
錦鯉の場合は
- 漫才の内容がわかりやすくシンプル
- 声がはっきりしている。
- シニア世代も笑えるネタ
どこか昔の漫才師を
彷彿されるようなスタイルなので、
どこの世代にも刺さります。
それが人気な理由の1つだと思いますね。
誰もが応援したくなる背景も人気の1つ。

あとは誰もが応援したくなる
バックグラウンドがあることが
人気の1つでしょうね。
M-1を見ながら自分も
「評価してやる〜」って感じではなく、
「がんばれー錦鯉!」みたいな気持ちで
漫才を見ていました。
めちゃくちゃ売れなくて貧乏生活を続けながら、
50歳でお笑いのチャンピオンを目指す姿には
多くの人間が心打たれたでしょう。
実際に
優勝した瞬間の表情はたまらなかったですね。
まとめ

錦鯉の面白さについて
個人的な見解でまとめてみましたが、
いかがでしたでしょうか?
錦鯉が評価されているのは
- 漫才の自力
- 応援される人間性
シンプルに面白い漫才ができる力と
人間性が世間に評価されていると思います。
お笑いの感性は人それぞれですが、
なぜ面白いのかを理解した上で
漫才をみると、
更なるその芸人の魅力に
気づくのではないでしょうか!!
コメント